STP分析

マーケティングの分析手法はたくさんありますが事業規模の大きな企業を前提にした分析手法が多く、事業規模の小さい個人事業主や中小企業にとって使いにくいものが多いのが現実です。その点、STP分析は事業規模が小さくても導入しやすく分析結果からいかなる戦略をとればよいのかわかりやすいマーケティング手法です。

numberSTP分析とは

STP(エスティーピー)分析は、市場セグメンテーション(市場の細分化)、ターゲット市場(セグメントの中で最も魅力的な顧客グループ)の選択、そしてポジショニング(競合他社との差別化)の3要素を分析し参入市場や競争優位を得るための情報を抽出するための分析手法です。

それぞれ「Segmentation(セグメンテーション)」、「Targeting(ターゲティング)」、「Positioning(ポジショニング)」の頭文字を取ってSTP分析とよばれています。

ごく簡単にいえば、「どの市場で」「だれを相手に」「どう戦うのか」を決めることです。

フィリップ・コトラーという経営学者が提唱したフレームワークで、事業規模や取り扱い商品・サービスなどを問わず活用できます。

新規参入に際して活用
新たにビジネスを展開するにあたって、自社そのものや販売する商品・サービスなどの立ち位置を明確にすることは必要不可欠です。
既存ビジネスの見直しに活用
ビジネスを取り巻く環境を理解してどのような立ち位置を取るかによって、その後の戦略はもちろん、継続的に利益を得られるかどうかに関わってきます。

STP分析では、セグメンテーションで市場の全体像を把握し、ターゲティングでその中から狙うべき市場を決定し、ポジショニングで競合他社との位置関係を決定します。

ここで常に意識したいポイントは「ユーザー目線」。ユーザーの行動を客観的に把握し、それに応じた事業展開を行うことが、STP分析をより有意義にする秘訣です。

numberSTP分析の目的

STP分析の主な目的は、企業が市場を細分化し、顧客のニーズと要望を理解し、顧客にとって価値のある製品やサービスを提供するための適切なマーケティング戦略を策定することです。

それぞれのプロセスに応じて具体的な目的があります(図参照)。

実際には、セグメンテーションとターゲティングを同時に策定するケースやビジネスの前提としてセグメンテーションやターゲティングが所与となるようなケースが多くあります。

例えば、医師が独立開業する際に勤務医で従事していた診療科目と異なる診療科目で開業することはないため、開業医として起業する際の診療科目は所与となります。

他には、所有している遊休不動産を自ら活用するために事業を展開するような場合は、立地や物件は所与となります。

このように、あらかじめセグメンテーションが切られていることの方が多いく、逆に所与の条件があるために起業したり参入を考える理由にもなります。

市場の細分化

Segmentation(セグメンテーション)では、市場を細分化することで企業は製品やサービスを特定のグループに合わせて調整することができます。これにより、よりターゲットを絞ったマーケティング活動が可能になり、効率的なマーケティング施策が行えます。

ターゲット市場の特定

Targeting(ターゲティング)では、ターゲット市場を特定することで、企業はその市場において最も魅力的な顧客グループを選択し、マーケティング活動を集中的に行うことができます。これにより、マーケティング予算の削減や効果的なリソースの配分が可能になります。

ポジショニングの決定

Positioning(ポジショニング)は、企業が競合他社と差別化するための戦略です。STP分析を通じて、企業は自社の製品やサービスが、顧客にとってどのような価値を提供し、どのように競合他社とは異なるかを理解することができます。そして、それに基づいて自社の製品やサービスを顧客にアピールする方法を決定することができます。

numberSTP分析のやり方(各項目の分析方法や指標)

基本的に「S→T→P」の順番におこないますが、先に述べたようにビジネスの内容や環境によって「S」と「T」をセットで検討するケースが多く存在します。

また、そもそもビジネスをおこなうにあたってセグメンテーションやターゲティングが所与であるケースが多く、マーケティング戦略として意思決定できる部分と出来ない部分の切り分けを事前にしっかりおこなっておく必要があります。

セグメンテーション = 市場の細分化

セグメンテーションとはターゲットとする市場を顧客のニーズごとに細分化することです。「市場の細分化」は「顧客の絞り込み」といいかえることも可能です。

セグメンテーションを行う際には、対象となる市場が「生産財市場」と「消費財市場」なのかによってアプローチの仕方が異なってきます。詳しくは、numberBtoBとBtoCで異なるアプローチ」で述べています。

セグメンテーションでは、市場を細分化するために、デモグラフィック(人口統計学)、地理的、行動的、心理的な要因などを考慮し、顧客をグループ化します。

セグメンテーションの方法は、市場や企業の状況によって異なりますが、顧客の属性、行動、およびニーズに基づいて分類することが一般的です。

セグメントの基準

各細分化基準の内容

人口統計基準
年齢・性別・家族構成・学歴・職歴など、人の変わらない基本情報を基にしたセグメント指標です。統計調査などを基に判断します。
地理的基準
国・市町村・気候・文化・宗教など、地理的要因に絡む情報を基にしたセグメント指標です。地図や国の調査結果などを参考に判断します。
心理的基準
価値観・性格・ライフスタイル・購入動機、などといった個人の心理に基づく情報を使ったセグメント指標です。アンケート調査やヒアリングなどを行った結果を基に判断します。
行動的基準
買い物の頻度・買い替えのタイミング・使用用途などといった個人の行動に焦点を当てた情報を使ったセグメント指標です。ユーザーの行動追跡データなどを基に判断します。

セグメンテーションのやり方

具体的なやり方は表に記載していますが、新しく商品・サービスなどを展開するにあたって重要な視点の1つが「利用してもらいたいユーザー像を明確にする」ことです。ターゲットが明確でない場合、具体的なペルソナ設計もできないため、誰の問題を解決した商品やサービスなのか、曖昧になってしまいます。

セグメンテーションは、ターゲット市場を細分化し、効果的なマーケティング戦略を策定するための基盤となります。適切なセグメンテーションを行うことで、ターゲット市場に合わせた製品やサービスを提供し、競合他社との差別化を図ることができます。

また、セグメンテーションに基づいたターゲティング戦略は、広告、プロモーション、販売促進活動などのマーケティング戦略に反映され、市場開拓や売上増加につながります。

STP分析のセグメンテーションは、顧客のニーズや要求を理解し、その要求に合わせた製品やサービスを提供することができるため、顧客の満足度や忠誠度を高めることができます。

また、特定のセグメントに的を絞ったマーケティング活動を行うことで、効率的な販売促進活動を実現し、費用対効果を最大化することができます。

ただし、セグメンテーションを行うには、正確な市場調査と分析が必要です。市場調査を十分に行わず、適切なセグメンテーションを行わなかった場合、マーケティング戦略が不十分なものになり、効果が得られない可能性があります。

市場調査

まず、ターゲット市場を細分化するための情報を収集する必要があります。市場調査を通じて、顧客のニーズ、要求、行動パターン、購買行動、ライフスタイルなどの情報を収集することができます。
STEP
1

セグメンテーションの基準の確立

次に、市場調査の結果を分析し、ターゲット市場を細分化するための基準を確立します。基準は、地理的、デモグラフィック、行動的、心理的な要素に基づくことができます。
STEP
2

セグメントの特定

次に、評価したセグメントの中から、最も魅力的なターゲット市場を選択します。この選択は、セグメントの特徴、企業の競合状況、マーケティング戦略の目的などを考慮して決定されます。
STEP
3

セグメントの評価

特定されたセグメントを評価し、それぞれのセグメントに対して、市場規模、成長性、収益性などのポテンシャルを評価します。これにより、どのセグメントにリソースを投入すべきかを判断することができます。
STEP
4

セグメントの選択

最後に、ターゲット市場の細分化から特定されたセグメントの中から、自社の製品やサービスに最も適したセグメントを選択します。選択したセグメントは、自社のリソースや能力に合わせて、最も効果的にターゲット市場にアプローチすることができます。
STEP
5

ターゲティング

ターゲティングとは、細分化された市場の中から狙うべきターゲット層を絞る作業で、セグメンテーションとセットで使用されます。

ターゲット市場を選択するために、各セグメントを評価し、最も魅力的なセグメントを選択します。

ターゲティングの際には、セグメントのサイズ、成長率、利益率、競合状況などを考慮する必要があります。

セグメンテーションとターゲティングの違いは、セグメンテーションが市場を「分ける」作業であることに対して、ターゲティングは分割された市場の中から狙うべき市場を「絞る」作業にであることです。

ターゲティングのやり方

ターゲッティングのやりかたは次の通りです。

ターゲットが事前に決まっている場合でも、

  • 他にどのようなターゲットがあるか
  • 競合がどのようなターゲット戦略をとっているか
  • 競合他社に対する自社の位置づけ
を必ず確認しておきましょう。

セグメンテーション結果の評価

まず、セグメンテーションの結果を評価し、各セグメントの魅力度を判断します。魅力的なセグメントには、大きな市場規模、成長性、利益率がある場合があります。
STEP
1

ターゲット市場の選択

次に、評価したセグメントの中から、最も魅力的なターゲット市場を選択します。この選択は、セグメントの特徴、企業の競合状況、マーケティング戦略の目的などを考慮して決定されます。
STEP
2

ターゲット市場のニーズの特定

選択したターゲット市場のニーズを特定し、そのニーズに対応する製品やサービスを提供するためのマーケティング戦略を策定します。このために、市場調査や顧客調査を行い、ターゲット市場のニーズや好み、購買行動、競合他社の製品やサービスとの比較などを調査する必要があります。
STEP
3

ターゲット市場の位置づけ

最後に、選択したターゲット市場に対して、自社の製品やサービスをどのように位置づけるかを決定します。自社の製品やサービスがターゲット市場にとってどのような価値を提供するのか、競合他社と比較してどのような優位性があるのかなどを考慮して、適切なポジショニングを設定する必要があります。
STEP
4

ターゲティングのパターン

ターゲティングを効率よく行う際に利用されるパターンが3つありますが、スモールビジネスやローカルビジネスでは差別型もしくは集中型ターゲティングとなります。

無差別型ターゲッティングでは、スモールビジネスであってもネットショッピングで展開することは可能ですが、モール出店費や広告費など集客にコストがかかること、価格競争に巻き込まれてしまわないような付加価値をつけなど何らかの対策をする必要があります。

差別型マーケティングには、どのような商品・サービスどのような割合で提供するかというセールスミックスとも関連してきます。ただし、複数のセグメントに商品やサービスを提供することに障壁がともなわない事業であることや、そもそもある程度の事業規模が必要がないと参入が難しい業種があります。

集中型マーケティングでは、いわゆる「弱者の戦略」といわれる戦略を持って市場の隙間や独自の強みを活かして商機を見いだすマーケティング戦略と直結します。

無差別型ターゲティング
セグメントされた市場間の違いを無視して、同じ商品をすべての市場に供給する手法です。一般的に大企業に多い手法で、食料品などが該当します。
差別型マーケティング
複数のセグメントされた市場に、それぞれのニーズにあった商品やサービスを提供する手法です。複数の料金タイプの設定、似たジャンルの商品を機能を変えて販売するなど、多くの企業で採用されています。
集中型マーケティング
1つ、もしくはごく限られた市場に集中してマーケティングを行う手法です。高級メーカーやニッチな商材を販売しているなど、コアなファンを抱える企業によく見られるパターンです。

ポジショニング

ポジショニングは、セグメント内の競合の商品やサービスを見て自社の立ち位置を明確にし、優位なポジションを決定する作業です。

ポジショニングを行う上で大切なのことは、競合と比較する軸を何に設定するかです。通常は、価格、品質、納品スピード、店舗数、販売チャネルなど、多くの指標の中から必用なものを選び競合と比較します。2次元で比較することが多いですが多次元で比較することもあります。

ポジショニングは、競合他社との差別化やターゲット市場に合わせた製品やサービスの提供に重要な役割を果たします。

自社の製品やサービスがターゲット市場にとってどのような価値を提供し、競合他社と比較してどのような優位性があるのかを明確にすることが、成功への鍵となります。

ポジショニングのやり方

ポジショニングのやりかたは次の通りです。

先に述べたとおりセグメンテーションとターゲッティングは基本的にセットで考えることが多く、また所与であることも多いです。

しかし、セグメントの切り方。ターゲットの選定によって、ポジショニングは変わってきます。

多様な可能性を想定してSPTのサイクルを何度も回して試行錯誤しましょう。

どれだけ事前にシミュレーションをしても現実はそうそううまくいきません。適宜STPを見直しをしていく必要があります。

ターゲット市場のニーズと競合分析

まず、選択したターゲット市場のニーズや要求に合わせ、製品やサービスをどのように提供するかを決定する必要があります。また、競合他社の製品やサービスと比較して、自社の製品やサービスにどのような差別化要因があるのかを分析する必要があります。
STEP
1

ブランドアイデンティティの確立

次に、自社のブランドアイデンティティを確立します。自社のブランドアイデンティティは、製品やサービスに対する顧客の認識やイメージであり、一貫性があることが重要です。
STEP
2

ポジショニングの策定

ターゲット市場のニーズや要求に合わせ、自社の製品やサービスにどのような価値を提供するかを決定します。また、競合他社との差別化要因を考慮して、自社の製品やサービスの特徴を強調する必要があります。
STEP
3

ポジショニングの伝達

最後に、ポジショニングをターゲット市場に伝えるためのマーケティング戦略を策定します。このために、広告、プロモーション、パッケージデザイン、販売促進活動などを用いて、自社の製品やサービスの価値や特徴を伝える必要があります。
STEP
4

ポジショニングの例

ポジショニングはn次元で検討することが可能ですが、シンプルに検討するために通常は2次元のマトリックスでおこないます。

また、ポジショニングのなかで最も重要な要素のひとつが「価格」であるため、「価格」をとりいれて分析することが一般的です。

【競合A】は、特筆するほど多機能・高性能ではなくても高価格で展開できている。すなわち、ブランド力がある場合の典型的なポジションです。

【競合B】は価格も品質も中間のポジションです。最も需要がありそうにもみえますこのど真ん中は需要が少ない業種も多くあります。

【競合C】は、シンプルな内容でお手頃な価格のポジションです。マーケットシェア的には一番大きい市場であることが多いですが、薄利多売になるため資本力がある大企業しか取れないポジションです。

numberBtoBとBtoCで異なるアプローチ

STP分析は、「BtoB(ビジネス対ビジネス)」と「BtoC(ビジネス対消費者)」で異なるアプローチが求められます(「B」はBUSINESS(ビジネス)、「C」はCONSUMER(コンシューマー)の頭文字です。)。

これは、「BtoB」が企業間の取引(主に生産財市場)を対象としているのに対し、「BtoC」は個人の消費者(主に消費財市場)を対象としているため、それぞれの市場の特性やニーズが異なるからです。

BtoBとBtoCの相違
BtoB(ビジネス対ビジネス) BtoC(ビジネス対消費者)
顧客の相違 顧客は企業や団体であり、決裁者の最終判断・仲介者の存在など購買プロセスが複雑であり、当事者内にも複数の関係者や意思決定者が関わることが多い。 顧客は個人の最終消費者であるため、本人の判断で購入することができる。そのため購買プロセスがシンプルで即時購入が可能である。
製品サービスの特性 製品やサービスは複雑かつ専門的で、高価なものが多い。 製品やサービスはシンプルで一般的なものが多く、ビジネス向けに比べると価格は低めのものが多い。
購買プロセス 購買プロセスが長期間にわたり、関係者間の調整や交渉が必要なことが多い。 購買プロセスが短期間で完結し、簡単なものが多い。

BtoB(ビジネス対ビジネス)の場合

BtoBの市場では、取引先のビジネスが直面している課題やニーズが非常に重要です。そのため、市場セグメンテーションでは業界、企業の規模、地域などによる分類が主になります。

ターゲット市場の選定では、自社の製品やサービスが取引先のビジネスの課題解決にどのように貢献できるかを重視します。

また、ポジショニングでは、競合他社と比較して自社の製品やサービスが提供できるユニークな価値やメリットを明確に示す必要があります。

BtoC(ビジネス対消費者)の場合

BtoCの市場では、消費者のライフスタイルや価値観が重要な要因となります。そのため、市場セグメンテーションでは年齢、性別、所得、地域、ライフスタイルなどによる分類が主になります。

ターゲット市場の選定では、消費者のニーズや価値観に合った製品やサービスを提供することが重要です。

また、ポジショニングでは、消費者の感情や価値観に訴えかけるようなメッセージが求められます。

numberSTP分析の3つのメリット

顧客やニーズの分布を整理できる

ビジネスモデルを構築するにあたって、具体的なユーザー像、つまりペルソナ(最も理想的な顧客像)を想定することは必須です。

STP分析では、セグメンテーションなどを通して、具体的なペルソナ設定を行うための土台となる「どのようなユーザーがどの程度どの市場に存在しているか」を整理できます。

自社のプロモーション戦略を明確にできる

セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行うことで、どのようなユーザーにどのようなポジションから商品・サービスをアピールしていくのか、というプロモーション戦略を明確にできます。

組織やチームのメンバーがプロモーション戦略に共通認識を持つことは、短期間で効率よく認知を広げていく上では欠かせません。STP分析を行えば、わかりやすく言語化された戦略をメンバー全員に浸透させやすくなります。

他社との競合を避けられる

ビジネスにおいて、競合の存在は把握しておかなければいけません。

例えば、優れた商品・サービスを提供しているとしても、すでに大手にシェアを取られていて巻き返しができない、といった場合もあり得ます。

STP分析を行えば、競合の存在を把握し、自社が戦えるポジションを明確にして位置取りができます。

numberSTP分析で最低限注意したい3つのポイント

ビジネスを展開するうえで有効なSTP分析ですが、より有効に行うためにも最低限注意したい3つのポイントがあります。

市場へのアプローチが可能か

STP分析を行って最適な市場を見つけたとしても、市場のユーザーに自社の商品やサービスそのものはもちろん、その魅力が伝わらなければ、当然売上は伸び悩みます。

STP分析は、あくまでターゲットを絞り、自社の立ち位置を確認するためのフレームワークです。販売方法などは、他のフレームワークを活用するなどして考えなければいけません。

STP分析のみで満足せず、多角的な視点から考えるようにしましょう。

市場の大きさ・成長率を考慮する

STP分析で最適なポジションを見つけたとしても、そのポジションが必ず正しいとは限りません。

マーケットが極端に小さい場合や先細りする可能性が大きい場合などは、ビジネスの展開方法を工夫する必要があるからです。

導き出した市場が本当に適切かどうか、別の角度から調査したデータなどで確認することをおすすめします。

順番にこだわらない

セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングの3つの項目は連動していますので、どこの項目から分析を開始しても結果に大きな違いはありません。まずは着手しやすい項目から始めてください。

なお、それでもどの項目から行えばよいか迷う場合は、ユーザーの全体像を把握するためにもセグメンテーションから始めてみましょう。

number【事例1】税理士事務所の戦略会議

SPT分析の前提
事業所は東京都内で、公認会計士・税理士の所長とスタッフ2人の小規模事務所。 顧問先は中小企業が中心になるが記帳代行・税務申告のみの顧問契約は避けたい。 月次決算を行うような企業会計の重要性を重視した意識の高い経営者を獲得したい。

STEP 1セグメンテーション(市場の細分化)

私たちの事務所は品質を重視しています。記帳代行・税務申告のみの低価格契約ではなく、付加価値を提供するサービスに注力しましょう。東京都内にはさまざまなニーズがある企業が集まっています。どのセグメントに注目すべきか意見を聞かせてください。

まずは、成長を目指す中堅企業にフォーカスしてはどうでしょう?特に経営層が税務や財務戦略に関する高度なアドバイスを求めている企業です。

それに加え、財務コンサルティングや経営戦略のアドバイスが必要とされるスタートアップ企業も狙い目です。こうした企業は将来的な成長ポテンシャルが高いですから。

それでは、中堅・ベンチャー企業を主なセグメントとし、成長段階や経営層の経営戦略に関するニーズを考慮に入れます。

STEP 2ターゲティング(ターゲット市場の選定)

市場を細分化したので、次は具体的なターゲット市場を決めましょう。

中堅企業のうち、特に業務効率化を模索している企業をターゲットにしましょう。このような企業は、税務処理だけでなく、財務の効率化やリスク管理にも関心があります。

スタートアップの中でも、資金調達を控えている、あるいは事業拡大を目前にしている企業は、税務だけでなく戦略的なアドバイスが求められることが多いですね。

では、戦略的アドバイスを必要とする中堅企業と資金調達や事業拡大フェーズのスタートアップをターゲットにします。

STEP 3ポジショニング(市場での位置づけ)

最後に、私たちがどのような価値を提供するか、市場での位置づけを決定しましょう。

私たちは単なる記帳代行や税務申告を超えた、経営に深く関わるパートナーとしての役割を強調するべきです。

具体的には、税務と財務の専門知識を活かし、クライアントのビジネス成長をサポートする戦略的アドバイザーですね。

そうですね。私たちは、"東京都内の中堅・ベンチャー企業の成長を加速させる戦略的税務パートナー"としてポジショニングします。これにより、高品質なサービスを求める企業に対して、私たちの専門性と付加価値を訴求できます。

number【事例2】新規開業の歯科クリニック

SPT分析の前提
事業所は地方都市の住宅街で、最終的にはインプラント専門歯科を目指している。 エリア内の開業歯科クリニックは飽和状態で差別化をしたい。

STEP 1セグメンテーション(市場の細分化)

新規開業の成功は正確な市場の理解から始まります。地方都市の住宅街に位置するとのことですが、どのような患者層が期待できるでしょうか?

このエリアは高齢者が多く、インプラントなどの高度な治療に対する需要がありそうです。ただし、家族連れも多いので、一般歯科の需要も無視できません。

その通りですね。また、若い世代も地域に定住しているため、美容歯科への関心もあるかもしれません。

それでは、セグメントは高齢者向けのインプラント治療、家族連れ向けの一般歯科、そして美容歯科に関心のある若年層、この3つに絞りましょう。

STEP 2ターゲティング(ターゲット市場の選定)

次に、これらのセグメントの中から主要なターゲット市場を選びましょう。

最初は、一般歯科を強化し、地域の家族連れをメインターゲットにしたい。その上で、徐々にインプラント治療の専門性を高めていきます。

美容歯科に関心のある若年層も取り込めれば、より幅広い層にサービスを提供できますね。

わかりました。ターゲット市場は、地元の家族連れと、将来的にはインプラント治療と美容歯科に興味がある若年層にしましょう。

STEP 3ポジショニング(市場での位置づけ)

最後に、クリニックの市場での位置付けを決めましょう。どのように差別化を図るかが鍵です。

家族連れに優しいクリニックとしてスタートし、徐々にインプラントと美容歯科の専門クリニックとして知られるようになりたいです。地域の患者に密着し、患者一人ひとりのニーズに応えることが重要です。

確かに、快適な待合室、キッズスペースの設置、患者教育への注力など、患者体験を重視することで差別化できますね。

素晴らしいアイデアです。それでは、"地域密着型の家族向け一般歯科クリニックから、高度なインプラントと美容歯科の専門クリニックへ"というポジショニングでいきましょう。地元の患者の健康を第一に考えるクリニックとしてのブランドを築くことが目標です。